所属、肩書、連絡先など、現在と異なる情報が掲載されている場合があります。ご注意ください。
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 健康社会学分野
- 専攻HOME - 大学HOME - English_top

■ 【記録】2007年度SOC研

◆2007年度SOC研

「ストレス対処・健康保持能力概念SOCに関する研究会」

世話人:花田・久野・由美子(D1)/原則として毎月第4土曜日午後

▼4月28日(土)1時半~4時半、

①横山由香里(M2):修論計画案「薬害HIV感染患者のSOCに関する検討(仮)」

②戸ヶ里泰典(D3学振DC2):縦断データにおけるStandard Error of MeasurementおよびRegression toward the meanに関する文献紹介:
Peter M. Smith F. Curtis Breslin Dorcas E. Beaton, Questioning the stability of sense of coherence, The impact of socio-economic status and working conditions in the Canadian population. Soc Psychiatry Psychiatr Epidemiol (2003) 38 : 475-484.
Neil S. Jacobson, Lisa J. Roberts, Sara B. Berns, and Joseph B. McGlinchey, Methods for Defining and Determining the Clinical Significance of Treatment Effects: Description, Application, and Alternatives. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 1999, Vol. 67, No. 3, 300-307.

③小野万里子(M1):文献紹介: Julie S. Taylor, Salutogenesis as a framework for child protection: literature review. Journal of Advanced Nursing 45(6), 633―643.

▼5月26日(土)1時半~4時半、

①社会調査実習TA(佐藤みほ、花田由美子、義平真心、米倉佑貴)より文献紹介: Fiese BH, et al. A review of 50 years of research on naturally occurring family routines and rituals: Cause for celebration? JOURNAL OF FAMILY PSYCHOLOGY 16 (4): 381-390 DEC 2002.、

②山崎喜比古:ストレス対処能力SOCとは―第1章原稿をもとに―

▼6月23日(土)1時半~4時半、

①山崎喜比古:”「第1章ストレス対処能力SOCとは」最終版”

②横山由香里(M2):修論「仮題:薬害HIV被害者の精神健康の変化要因に関する研究~7年間の追跡研究より」

③熊田奈緒子(M1):文献紹介「Astier M Almwdom, Douglas Glandon. Resilience is not the Absence of PTSD any More than Health is the Absence of Desease . Journal of Loss and Trauma 2007;12:127-43」

▼7月28日(土)1時半~4時半、

①三橋かほり(客員)調査報告:中国の貧困村における農家の主婦の精神的健康に関連する要因(河北省龍居村における予備調査結果より)(仮)

②湯川慶子(M2)慢性疾患セルフマネージメントプログラムにおけるSOC3項目版の検討(仮)

③坂野純子(OG,客員,岡山県大)調査報告:児童のSOCの形成要因-地域、学校、家庭における社会関係資源の検討/ 

▼9月15日(土)1時半~4時半、

①山崎喜比古:「ストレス対処能力SOCとは」拙稿決定版とその自己評価

②戸ヶ里泰典(D3、学振DC2):研究経過報告「高校生のsense of coherenceと家庭環境・学校環境との関連性の検討」(民族衛生学会)および「東大健康社会学版SOC3項目スケール(SOC3-UTHS)修正版の信頼性と妥当性の検討」(公衆衛生学会)

③坂野純子(OG,客員,岡山県立大):文献紹介:包蕾萍. 心理一致感対失業者圧力体験的中介作用. 社会心理科学, 20(77), 18-22, 2005(中国語)

▼10月13日(土)1時半~4時半、

①戸ヶ里泰典:公衆衛生学会自由集会「健康生成論とストレス対処能力SOCの学習・交流会」における教材としての報告(「SOC研究とエビデンスの課題」)の検討

②山崎喜比古:同前(「健康生成論とSOC理論のエッセンス」)

③湯川慶子(M2):同前(「SOCと介入」)

(次回)▼1月19日(土)1時半~4時半、

①本『ストレス対処能力SOC(仮題)』1月21日脱稿予定原稿主要章の報告と討論・学習

▼3月8日(土) 13時30分~16時30分

▼3月22日(土)13時30分~16時30分

①三橋かほり(研究生):研究経過報告「中国の農民工の精神健康とその関連要因について(仮)」

②山崎喜比古:SOC本第1章の新しい論点について

③石橋朝紀子(福岡県立大学):文献紹介:Most, T (2007).Speech intelligibility, loneliness, and sense of coherence among deaf and hard-of-hearing children in individual inclusion and group inclusion. Journal of Deaf Studies and Deaf Education, 12:4, 495-503

④高阪悠二(目白大学心理カウンセリングセンター研修員):修論データの再解析-学会誌投稿の準備として

▲PAGE TOP

university of TOKYO Health Sociology