所属、肩書、連絡先など、現在と異なる情報が掲載されている場合があります。ご注意ください。
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 健康社会学分野
- 専攻HOME - 大学HOME - English_top

■ 2003年度までの講義

【健康社会学研究室が大学院で担当しているセミナー】

●東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻にて:

健康社会学特論

夏学期,金曜10~12時に開講。
精選された英文のレビュー論文または原著論文を読むことを通して,健康社会学の理論・概念とアプローチを学ぶ。
各回のテーマは,以下のようなものである。

2003年度

  • 保健医療における倫理的問題への社会学的接近
  • 支援的人間関係と主観的寿命
  • スティグマと自己
  • QOL概念と測定の再検討
  • QOLにおけるリスポンスシフト
  • 終末期患者の「人間の尊厳」
  • 健康教育におけるパラダイムシフト
  • エイズ患者の介護家族と医療者間コミュニケーション
  • 医師・患者間コミュニケーション
  • 患者中心主義の医療

2002年度

  • ヘルス・リテラシー/保健医療分野の「読み書き能力」という概念
  • 信頼・安心と健康
  • 障害をもつということとWHOの新しい障害分類
  • 重大な病気を抱えた人のストレスコーピング・プロセス
  • エイズ患者にみるストレスに伴う成長
  • ダウン症児のライフの質と価値
  • リストラと従業員の健康
  • 医療への患者参加
  • 医療者のストレスと提供するケアの質
  • メンタルヘルスと社会学

2001年度

  • 「患者満足」再考:「患者満足」が高くなるメカニズム
  • 医師・看護婦関係へのジェンダー(性)の影響
  • 言葉の出ない重症患者とのコミュニケーション
  • 文化による更年期症状の違い
  • WHOヘルスプロモーションにおけるQOLの概念と測定
  • がん患者と配偶者のストレスコーピング
  • HIV長期生存者における自己と他者のイメージ
  • 患者のスティグマ感と差別不安

2000年度

  • 健康社会学への誘い
  • 「患者満足」再考
  • 生産的活動と健康
  • セルフケアの意味
  • 生活/役割変化と精神健康
  • ナラティブ・セラピーの世界
  • マイノリティ・ストレスと精神健康
  • 一般住民と専門家の見方の違い
  • 女性であることと看護の関係

1999年度

  • 健康社会学への誘い
  • 患者の「満足」を問う
  • 患者の「不満足」を問う
  • 介護にみるストレス・プロセス
  • セルフ・ヘルプ・グループとパラダイム変化
  • HIVとともに生きるということ
  • 学校病理と地域社会の関係
  • 世界一長寿国日本への社会疫学的視線
  • 医師・看護職間の相互作用関係と交渉

▲PAGE TOP

健康社会学特論 II

冬学期,金曜10~12時。
保健医療看護分野の量的・質的調査研究の方法を学ぶ。
各年度のテキストブックは,以下のようなものであった。

2001年度

Yin,R.K. Case Study Research : Design and Methods. 2nd. ed. Sage Publications, 1994.(近藤公彦訳『ケース・スタディの方法』千倉書房,1996年)  

Devellis,R.F., Scale Development: Theory and Applications. Sage Publications, 1991.

2000年度

Lofland,J., Lofland,L.H., Analyzing Social Settings: A Guide to Qualitative Observation and Analysis, 3rd Edition. Wadsworth, 1995.(進藤雄三・宝月誠訳『社会状況の分析:質的観察と分析の方法』恒星社厚生閣,1997年)

1999年度

Creswell,J.W., Research Design: Qualitative & Quantitative Approaches. Sage, 1994.

Riessman,C.K., Qualitative Studies in Social Work Research. Sage, 1994.

(※2003年度及び2002年度健康社会学特論(Ⅱ)は人間社会研究のための多変量解析法入門と同時開催)

▲PAGE TOP

人間社会研究のための多変量解析法入門

夏学期,火曜4時半~6時。
因子分析,分散共分散分析,重回帰分析,ロジスティック回帰分析,共分散構造分析(SEM,LISREL)などの手法を実践的即戦的な理解と習得を図る。

▲PAGE TOP

university of TOKYO Health Sociology