所属、肩書、連絡先など、現在と異なる情報が掲載されている場合があります。ご注意ください。
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 健康社会学分野
- 専攻HOME - 大学HOME - English_top

■ 【記録】2003年度ライフ研

◆2003年度ライフ研

「患者・障害者・家族のライフ把握の理論と方法に関する研究会」

世話人:藤村一美(D2)(~7月)、戸ヶ里泰典(D1)(8月~)

▼4月10日:①八巻知香子「(仮)障害者に対する社会の「まなざし」,それへの対処と主観的ウェルビーイングに関する研究の調査票の検討」②楠永敏恵「要介護高齢者のQOLに関する研究」」

▼4月24日:①萬代優子「在宅人工呼吸療法を行う筋萎縮性側索硬化症患者と介護家族に特有の経験とニーズの構造的把握(仮)」

▼5月8日:①崎田マユミ「関節リウマチ患者の社会生活上の問題(仮)」②的場智子「日本保健医療社会学会 ラウンド・テーブル・ディスカッションに向けて」)の報告」

▼5月22日:①久地井寿哉「修士論文「NHKの日本人のストレス実態調査」の2次分析について」②田口良子「乳がん患者のQOLのダイナミックス(仮)」についてとニーズ)について」

▼6月5日(木)10時~12時、萬代優子「修論:在宅人工呼吸療法を行うALS患者の困難とニーズ(仮)-願いと生きる支え-」、八巻(木村)知香子「Herth Hope Scale の紹介と日本語訳の検討」/

▼6月19日(木)13時~15時、崎田マユミ「関節リウマチをもつ人々の生活上の困難と対処と要望に関する研究」、大河内彩子「Critical considerations on my research conducted in Kotobuki tow years ago」/

▼7月24日(木)1-3時,学会情報(木村:6月11-15日"Annual Meating of Society for Disability studies"と6月下旬に行われた福祉社会学会第1回大会,的場:第29回日本保健医療社会学会大会,藤村・楠永:関東社会学会、藤村:母性看護学会,戸ヶ里: 第12回日本健康教育学会,清水:家族社会学会、中西:日本学校メンタルヘルス学会)

▼8月8日(金)2:30~3:30、萬代優子「在宅人工呼吸療法を行う筋萎縮性側索硬化症患者の困難とニーズー願いと、生きる支えー」/ 

▼8月29日(金)2:30~3:30、八巻知香子「「障害者が自立生活理念に出会う過程-山陰と東京の比較から-」の原稿の検討(予定)」/

▼9月11日(木)10時~12時、①萬代優子(M2):修士論文「在宅人工呼吸療法を行うALS患者のVoiceと特有の生き方別サポート-困難な状況下でも希望を持ち力強く生きるために-」の研究発表、②大内幸恵(東京都立大学大学院・社会福祉系・博士課程):2002年度修士論文「わが国におけるHIV陽性者の生活支援に関する考察」/

▼10月2日(木)10時~12時、①楠永敏恵「要介護高齢者の幸福の要件と幸福を得る過程に関する研究(社会学会で発表する原稿(の粗稿))」、②崎田マユミ(M2)「関節リウマチをもつ人々の困難と社会とのかかわりに関する調査、報告書(速報版)の検討」/

▼10月16日(木)10時~12時、①久地井寿哉(M2)「修士論文:NHK日本人のストレス実態調査の2次分析(8)」、②大河内彩子(M2)「修士論文:ホームレスの社会関係と生きる支えと健康との相互関連に関する研究(仮)」、③富永真己(精神保健D2)「(仮)日本の情報通信、コンピュータ及び関連サービス職における労働職場環境特性が心身、職務不満足、離職意向に及ぼす影響」、/

▼10月30日(木)10時~12時、①伊藤美千代(M1)「修論について」、②大河内彩子(M2)「修論:寿地区における生活保護受給者の社会関係と生きる支えに関する研究(仮)、について」、③崎田マユミ(M2)「関節リウマチをもつ人々の困難と社会とのかかわりに関する調査報告書の検討」/

▼11月13日午前10時~12時、①八巻知香子(客員)「「国リハ・リハ協関係で行われたシンポジウムから、元米国NIDRR所長のキャサリン・シールマンさんのお話」と「デジタル・デバイド」についての紹介」、②山崎喜比古「精神障害スティグマ国際比較研究の始動」、「『保健師養成講座第2巻』の中の「保健能力の理論」の紹介・話題提供」/

▼11月27日午前10時~12時、①大河内彩子(M2)「修士論文:ドヤ街における高齢者および精神・身体障害者の社会関係と心理状況とwell-beingに関する研究」、②義平真心(東大・都市工学、学振DC)「山谷の町づくりとホームレス自立支援」/

▼12月11日(木)10~12時、①清水準一(D2)「方法論的トライアンギュレーションに関する近年の議論と実証研究の動向」、②田口良子(M1)「修士論文:乳がん患者のQOLのダイナミックスについて」、③崎田マユミ(M2)「関節リウマチをもつ人々の社会関係と精神健康に関する研究」/

▼1月15日(木)10~12時、①藤村一美(D2)「望まない妊娠および性感染症予防行動への関連要因と効果的な相談・支援ネットワークに関する研究」、②熊谷たまき(D3)「血液透析患者と配偶者のwell-beingとそれに関連する要因」/

▼2月19日(木)10~12時、①加藤礼子(M2)中壮年期男性労働者の家庭・家族生活が職業生活の質、男性自身とその家族の健康に及ぼす影響に関する研究」について」/

▼3月4日(木)10~12時、①田口良子(M1)「修士論文:再発乳がん患者のQOLの回復の過程とその要因について」、②山崎喜比古、崎田マユミ(M2)東大社会科学研究所発『希望の社会科学』とHerthら著『HOPE AND HOPELESSNESS』の紹介」」/

▲PAGE TOP

university of TOKYO Health Sociology